[読解BJT].P15

 Q. 「早起きは□文の得」の□の中に入る言葉は、次のどれでしょう?

①三
②五
③十
④百
--------------------------------------------





上記クイズの正解は、
①です!Dậy sớm có nhiều cái lợiはやおきはさんもんのとく 

「早起きは三文(さんもん)の得(とく)」とは「朝は早く起きれば、健康によいし、一日の活動時間も長くなって仕事も勉強もはかどって、わずかであっても得(とく)をする」、つまり「早起きが大切だ」という意味のことわざです。
「三文」の「文」は、昔のお金の数え方(単位)を表します。江戸時代の中期のころの「三文」を今のお金に換算すると、だいたい100円程度になるようです。ただ、このことわざの「三文」はあくまでも喩(たと)えとして使われていて、「少し、ごくわずか」という意味を表しています。つまり、わずかなもうけでも、もうけはもうけなのだから、そのもうけを大切にしなさいと、このことわざは教えているのです。
なお、「三文」を「三銭」とする形、つまり「早起きは三銭の得」という言い方が使われた例も過去に見られました。また、「得」については、「徳」の字で書かれることもあります。
新年度の始まりとともに、新たに学校や会社に入った人も多いと思います。その新しい場所で、勉強も仕事もすぐれた成果を上げるには、やはりよい生活習慣の支えがなければなりません。「早起き」の価値を思い出すのにふさわしいのは、まさに今かもしれません。
以上、昨日のクイズの答えと解説でした♪

Nhận xét

Bài đăng phổ biến