[読解BJT].P50
Q. 次の( )に入る適切なことばは、①、②、③のどれでしょうか?
「顧客の声に ( )、ニーズをつかみ、商品開発に役立てる。」
①耳をそろえて
②耳を傾けて
③小耳を挟んで
上記クイズの正解は、
②です!
今回の文の場合、顧客の意見をしっかり聞いて、ニーズをつかもうとしている様子がうかがえます。選択肢をみると、「耳」ということばが入った慣用表現が並んでいます。この中で、「しっかり聞く」という意味合いのあるものを選ぶとよいですね。
①「耳をそろえる」とは、大判・小判(江戸時代の金貨)の縁をそろえる意から、「お金を全額、不足なく整えて用意する。」という意味です。ここでの「耳」は「縁」のことを指します。食パンの茶色い縁の部分をパンの耳といいますね。この「耳」と同じ使い方です。「耳をそろえる」は、「借金を、耳をそろえて返す。」などと使います。
②「耳を傾ける」とは、「注意して聞く。熱心に聞く。」という意味で、これが正解です。
③は「小耳に挟む」ということばがあります。「小耳に挟む」とは、「ちらりと聞く。」という意味です。「編集部の山田さんが総務部に異動になるという話を小耳に挟んだ。」などと使います。自分から積極的に聞きにいくというより、意図せず聞いたときなどによく使われます。
Nhận xét
Đăng nhận xét