[読解BJT].P52
Q. 次の( )に入る適切なことばは、①、②、③、④のどれでしょうか?
「飛行機の整備は、乗客の安全に関わることなので、( )ことは決して許されない。」
①手を焼く
②手を汚す
③手を抜く
④手を引く
上記クイズの正解は、
③です!
「手を抜く」とは「本当は必要な手間(=労力や時間)を省いて、仕事などをいいかげんにする。」ことを言います。「あのマンションは、手を抜いて工事をしたせいで、十分な耐震強度がなく、小さな地震で大きな被害が出た。」などと使います。また、このような手を抜いた工事のことを、「手抜き工事」という言い方もしますね。
例文のように、仕事で手を抜くと、問題が起きかねません。同じ「抜く」でも「力を抜く」、つまり「あまり気負って力を入れ過ぎたりせずにゆったりと構える」ほうがよい仕事ができる場合もあるでしょうが、「手を抜く」ことは禁物でしょう。
①「手を焼く」とは「うまく処理できなくて困る。」ことです。「何度注意しても遅刻をするアルバイトに手を焼く。」などと使います。
②「手を汚す」は「よくないことや好ましくないことを自分で行う。」ことです。「どんなにお金に困っていても、会社のお金を使い込むなど、手を汚すことをしてはならない。」などと使います。
④「手を引く」は「ほかの人の手を取って導く。」という意味や、「それまで関わっていた事柄から身を引いて、関係を断つ。」という意味があります。「子どもが道路に飛び出さないように、手を引いて歩く。」「新規事業に乗り出そうと思ったが、市場を分析するに、我々が攻め入る隙がない市場なので手を引いたほうがよさそうだ。」などと使います。
Nhận xét
Đăng nhận xét