[読解BJT]P6
Q.次の( )に入る言葉は、①、②、③、④のどれでしょう?
「今回の事故対応にあたっては、各部署で( )に必要な措置(そち)をとってください」
②です!
「適宜(てきぎ)」とは「その時々の状況に応じて、各自の判断で適切に行動すること。また、その様子」を意味します。「適」はぴったりと当てはまる(=かなう)こと、また「宜」も都合がよい、当然であることを表す漢字です。なお、「適宜」は、「適宜、必要な措置を取る」のように、「に」を添えない形で用いる場合も多くあります。
①「適当」は、意味や使い方が広い言葉で、「適宜」と同じ意味を表す場合もあります。しかし、「適当に」と言うと、悪い意味で「いいかげんに」、つまり「でたらめに」「ちゃらんぽらんに」というニュアンスを含む使い方もあります。問題文のような切迫した状況では、「適当に」とは言わない方がよいでしょう。
③「妥当」も「適切であること」を意味しますが、表現として「妥当な」「妥当だ」とは言っても「妥当に」とは言いません。
④「正当」とは「道理や法規にかなっていて正しいこと」ですが、この問題文の文脈には合いません。
以上、昨日のクイズの答えと解説でした♪
Nhận xét
Đăng nhận xét